2014年03月11日

ほっと一息。

ほっとひといき。

東京でのカンボジア写真展もはじまり、FUNADEのホームページもリニューアル。

ポストカード展の設営が終わり、ドリプラでは子ども達の夢がドンドン形になって来ている。

デザイン仕事は佳境を迎え、文章を書く暇をどこでつくろうか悩むけれど

海苔は色が戻って来て、春牡蠣も美味くなって来た。

ほんの少しだけ、春の匂いを感じる今日このごろ。

故郷の香川はどうだろうなぁ?

僕はどんなに忙しくとも心を失わず、季節を感じられる人でありたい。

明日の予定がパツパツでも、眠るときには今日も1日ありがとうと感謝して眠りたい。

生きているだけで人を傷つけていることを忘れずに、それでも良くやったと自分を褒めてあげれる人になりたい。

本を愛する人でありたい。大切な人をちゃんと愛せる人でありたい

さらに、どれも充分には出来ていない自分をちゃんと分かっていたい。

明日までは引きちぎれるほど忙しくてもいいから、明後日の3月11日だけは、ただただ心穏やかに、手を合わせて祈りたいなぁと思っている。

3年目はもうすぐ。

19BEF0BC-53C3-49A3-92F7-665FBA638214.jpg
posted by Funny!!平井慶祐 at 04:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月17日

「焼き魚は骨があるから嫌い。刺し身は骨が無いから好き。」と言うのはどうか?

ここ最近のこと、あるブランドのホームページとか作る仲間に入れて貰って「ブログを更新する」って言うお題目がにわかに活気づいて来た。

実はここ最近ブログなんて書かなくなった。「facebookでいいや。」と思っちゃって(汗)

それはそれで反省点ではありつつも、思うことはみんな「長い文章を読むの苦手」になっちゃうのかなぁ〜?って思った。


たまに勢い余ってブログ並にfacebookでテキストを書いてUPすると、ものの見事に「いいね」数が減る。

「いいね」数を競うわけじゃないけれど(そういうfacebookいいね!批判はとっくに通り過ぎた。)

あー時間の無い中、さらっとGET出来る情報がもしかしたら自分の人生の大半を占めつつあるんじゃないのか?
と思ったらちょっと寒気がして来た。

1G5A3289.jpg

「焼き魚は骨があるから嫌い。刺し身は骨が無いから好き。」っていうロジックと似ているのかもしれない。

刺し身は、捌く時にちゃんと料理人が骨取ってるから骨無いだけです。

1G5A0018.jpg

毎回とは言いません。でも、魚を刺し身でしか食べない人は、

「アラ汁」って言う史上稀に見る絶品料理を味わえないと言う不幸を味わってしまうのです。

なんと勿体無い人生なんでしょう。


牡蠣も自分で剥いたりしたら、そりゃもう断然っ!!美味さが違って来る。

1G5A0101.jpg

海産物の写真ばっかですんません。

もちろん短い文章で端的に伝える能力はとてつもなく重要です。

でも、長い文章の中の端々にある豊かな文学的表現とか、
ぱぁ〜〜っとイメージが浮かんでくる呼び水的「一言」とか。

「カレイの煮つけ」で言えば「えんがわ」の部分。
「エビフライ」で言えば尻尾のところの身の部分。

それが芝エビであるかどうかはさておき、そういう部分が実はオイラ物凄く好きなはずです。

だから、

「長い文章を最初からちょっと敬遠してしまう感覚」は避けて通るべき感情ですね。

繁栄や進歩ではなく、衰退とか退化と言うのかもしれない。と。

ひとまず、飛行機の中の読書が楽しみです。



posted by Funny!!平井慶祐 at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月01日

テスト更新です。

ブログを書こうと思ったら、どうもfacebookとかの更新情報がアップされる設定になっているらしく、

うーん困った。

facebookの情報量はお手軽だけど、薄いなぁと思う今日この頃。

撮らせて貰った写真を見てもらおうにもなぁといつも思うのよねぇ。

どーしたもんか?

ひとまず携帯からアップ出来るかチェック!!


image-20131001141814.png




posted by Funny!!平井慶祐 at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月19日

海がもっと楽しい場所であれますように。

久々のブログ更新ですね。面倒くさがってしまってどうもすみません。

こないだ船に乗って釣りしに行って来ましたっ!!

最近釣りにハマってて、いや、あのグググっ!!と竿先から伝わって来る生き物の息吹みたいなのがたまらないのです。

気持ちいいんだよねぇ〜〜。

海苔漁師のみなさんと、中井さん家の息子と娘も一緒に乗船して、渡波湾での釣り大会♪

漁師さんの子どもでも、こうやってお父さんの仕事場に船で直接行ったりとかってなかなか無いんだよね。

何気に二人ともはじめて?の釣りだったみたいで、釣れるかどうかドキドキワクワクっ!!


1G5A0567.jpg

子ども達の目には、いつも海の仕事をしている親父ってどう写ってるんだろうね?

今日は仕事じゃないけど、親父が船を操縦する姿を見て自分もやってみたい!!って、そりゃ思うよね。かっこいいもの。

船を一緒に操縦する親子の姿はなかなかステキな光景でした。

1G5A0716.jpg

この日は、とにかく快晴!!!ものすんごく気持ちがいい天気で、絶好の釣り日和♪

竿を海に垂らしてアタリを待ちつつ記念撮影とかしたりして、海って気持ちいい〜!!

1G5A0658_HDR.jpg

「釣れなかったら子供ら飽きちゃうかもなぁ〜。」

という漁師さんの心配をよそに、結構子ども達は辛抱強くアタリを待ちます。

飽きたから帰ろう〜〜!!なんて全然言い出しません。

1G5A0622_HDR.jpg

するとついに来たっ!!!結構デカイアタリっ!!これは大物か??

テンション上がりまくりの娘さん。

「あんまり急いで巻くと切れちゃうよ!!」

「え〜どうしたらいいの〜?どうしようどうしよう?」

船上は一気におおわらわ!慎重にリールを巻いて人生初の獲物GETなるか?


1G5A0732.jpg

1G5A0591.jpg

無事GET!!

1G5A0741.jpg

にしてもデカイっ!!50cm以上あるマコガレイちゃん♪ お刺身で食べれる立派なサイズ!!

いやぁ〜結局この日の大物賞でしたからねぇ。

Goodジョブ!!魚が触れないのはご愛嬌。

そして、なかなかアタリが来ない息子さんには.....。ついにアタリがっ!!!!

と思ったらフグGET!!船の上でパンパンに膨らむフグちゃん。

いや、でも食べられないけどこれも結構おもしろいわけで、記念撮影もそりゃしちゃいますよね。

そして彼は言いました。

「諦めなければ大丈夫きっと釣れるよ。」

どうやら釣りの極意を彼は既に体得しているようです(笑)

1G5A0702.jpg

そして、さらに1時間ほどが過ぎたころ。諦めなければ釣れる!という彼の言葉通りっ!!ついにっ!!!

今度は良いサイズのアイナメをGET!!

1G5A0731.jpg

いやぁ〜羨ましいなぁ〜オイラカレイばっかりで、アイナメ釣ったこと無いんだよね実は。

もちろんバッチリ記念撮影♪ どうですこのドヤ顔っ!!かわいいったらありゃしない!!

この日は他のメンバーも結構いい感じに釣れて、大漁大漁♪

マコガレイにアイナメ、イシモチにコチ、ヒラメも釣れました♪

1G5A0763.jpg

この街に住む子ども達にとって、海ってどんな風に写ってるんだろうね?

正直、海で楽しむことが後ろめたかったり、怖かったりする感情って否定出来ないと思うんだ。

津波を経験したから、海に近づくのが怖いってのは人間としてとても素直な感情なわけで。

ただ、海を生業としている人たちは、それでも海のことが好きで、その海と共に生きている事実がある。

そして、その家族や子ども達がまず、海のことをまた好きになってくれることを、大人たちはとっても喜ばしいこととして受け止められるようになって来た。

むしろ、自分の子ども達をホントはもう一度海に近づけたいって気持ちがドンドン大きくなってるような気がするんだよね。

学校では「海には近づかないように。」ってやっぱり言われるし、やっぱり大人たちも子ども達だけで海で勝手に遊んでこい!

とは、言えないけれど、こうやって楽しい休日の釣り大会♪って感じなら、海に触れられるいい機会にもなる。

2年半近く経ってやっとそんなタイミングが来た感じです。

1G5A0796.jpg

帰っておじいちゃん、おばあちゃんに釣果をお披露目すると、

「すごい!!ホントに自分で釣ったの?」

褒められてめっちゃ照れてました(笑)かわいいのぉ〜〜〜〜♪

1G5A0801.jpg

魚はまだちゃんと触れないけれど....。


夜になって、お父さんからこんなメッセージが来ました。

--------------------
皆さん今日はお疲れ様でした!!

家のチビっこ達は大変楽しかったと言って、すでに次回の予定を聞かれる位のハマリっぷりです(^-^;)

近々また行くと思います(笑)

その時にはまたお付き合い下さい!!
--------------------

なんだか我が子とのように嬉しいね♪

海がもっと楽しい場所であれますように。

少しづつ、少しづつ♪


posted by Funny!!平井慶祐 at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月22日

写真家アラッキー。

今日は、写真家アラーキーじゃなくて、写真家アラッキーを紹介します。

20130426_dekiru31.jpg

明日で全6回ラストのみんなの写真教室だけど、いつも参加してくれるおばちゃんがいてね。

名前が新木さんって言うからいつの間にか、写真家のアラーキーにかけて、アラッキーとみんなの中で呼ばれるようになったんだ。

アラッキーは東松島から毎回来てくれてて、必ず15分以上集合時間に遅刻してやってくる。

そして、これからやることをオイラが説明しているのに全然人の話しを聞かずに、めっちゃ自分のことをいーーーっぱい話す。

20130324_dekiruwotsukuru1_71.jpg

ずっと写真を撮るのが好きでたくさん写真を撮って、5人の子どもたち全員の写真アルバムをつくってたんだけど、津波で全部無くなっちゃって、それ以来携帯カメラでしか写真を撮って無かったんだけど、この写真教室に通うようになって、また写真をはじめる為に、コンパクトデジカメを買ったんだって。

ここまでのくだりが自己紹介での毎回の鉄板ネタ。かれこれ6回はこの話しを聞いてます(笑)

このアラッキー、ほんっとビックリするぐらい人の話しを聞かないんだけど(汗)オイラの伝えたいこととか、写真を通して見つけて欲しいこととか、そういうのだけは素直〜に実践してくれて、ステキな写真を毎回残してくれるんです。

その日撮った写真を見てみると、その人が一日、何に興味を持ち、何を考えてシャッターを押したのか?

っていうのが少なからず分かってくるんですね。

アラッキーの撮った写真を見ていると、もうとにかく世の中のステキなところを探すのがうまいっ!!

この部分は断トツでステキなんですよ。飛び抜けてるっ!!

1G5A5034.JPG

アラッキーの写真を見る度に、「へぇ〜こんなとこ見てたんだぁ〜!」とか、「こんな瞬間にハッとシャッターを押せる感性を持ちあわせてるんだ〜!」って色々教えてもらうことがたっくさん!!

本人は、好きっ!!とか、すてきっ!!を、写真教室に来るようになって、今までよりもっと素直に自分の中で受け止めることが出来るようになったって言ってました。

だからアラッキーって呼ばれるようになったんだよね。

20130327_dekiruwotsukuru27.jpg

正直おちゃめ。とだけは言えないところもあるんだけど(笑)とってもステキなおばちゃんです。

いつしかアラッキーの撮る写真が楽しみになってたりして♪ 愛すべきおばちゃんです。


明日も来てくれるかなぁ〜〜?

いよいよ、全6回のみんなの写真教室は明日がラスト。

はまぐり浜を舞台に、はまぐり浜でしか出来ない写真教室の中身を考えております。

お時間ある方はぜひとも足を運んでくださいね♪

みんなで一緒に、世の中のステキなところ探しをしようっ!!!

----------------------------
5月22日(水)10:00〜16:00
蛤浜:石巻市折浜蛤浜
『石巻の浜を撮ろう!』
素敵な浜の素敵な写真を撮りましょう!

■参加費用
1500円 ※会場使用料として、複数回受講者には割引有り

■持ち物
デジタルカメラ(一眼レフ、コンパクトデジカメ)、防寒具、動きやすい靴、ワクワクする心、昼食代
(※フィルムカメラ、携帯カメラでの参加はご遠慮ください。)

■お申込み・お問い合わせ
TEL:080-4474-8835 / MAIL:takao.y@otr.or.jp (NPO法人オンザロード山村)
----------------------------


posted by Funny!!平井慶祐 at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月09日

『石巻の美人を撮ろう!』11日は『みんなの写真教室』

今月もやって来ました♪

11日はできる!をつくるスクール 写真教室編の5日目っ!!

「石巻の美人を撮ろう!」がテーマです。今回、場所をお借りするのは石巻市幸町にある『あまの美容室』さん。

21115_371565512949345_932282417_n.jpg

そうそう!去年の7月に、写真展をやらせて貰ったところなんです!!津波で壊れたお家兼自宅を改装する前に、どうしても「けいすけさんの写真展をうちでやってよ〜!」と、あまのお母さんが言ってくれて開催出来た想い出の場所なんです。

写真展の記事(石巻経済新聞記事)
http://ishinomaki.keizai.biz/headline/85/

オルビス株式会社様から3名メイクアップアーティストがいらっしゃってメイクしてくれちゃいます♪もう感の良い人は気づいたかな?そうなんです。参加者の女性陣にメイクアップしてもらって美人に撮影させてもらおう!って企画なんです。

人にカメラを向けるということはどういうことなのか?

1G5A5080.JPG

毎回必ずやるんだけど、それがだんだんみんなも分かって来たところで、さ〜〜バッチリ美人さんに写真を撮らせて貰う術を学んでみようっていう感じです。

20130426_dekiru33.jpg

やっぱりオイラは人の写真が大好きで、

写真は撮るものじゃなく、撮らせて貰うものだって言うのが心情なんです。

1G5A5046.JPG

そして、撮らせて貰った写真を何より一番っ!!写っている本人に喜んで貰いたいんです。

20130426_dekiru32.jpg

いよいよ本領発揮ですか〜これ?(笑)

せっかくなので、小顔に写る撮らせて貰い方や、目が大きく写るような撮らせて貰い方、シワが目立たないような撮らせて貰い方などなども習うより慣れろでいつのまにか身についちゃってた?

そんな感じになるようにプログラムを考えておりますので、自分に合ったメイクをしてもらいつつ、ステキな写真をみんなに撮って貰いましょ♪

詳細はこちらです〜〜〜!!宜しくお願いします。

--------------

できる!をつくるスクール 5日目
5月11日(土) 
『石巻の美人を撮らせて貰おう!』

参加者の女性陣にメイクアップしていただきモデ
ル撮影をしましょう!なんと今回オルビス株式会社様から3名メイクアップアーティストがいらっしゃってメイクしてくれますメイクの仕方の気になる点なども聞けちゃいます。
カメラもメイクも覚えれる今回是非参加してみて下さい♪

※男性も参加できますがメイクは女性のみとさせていだきます

場所 あまの美容室:石巻市幸町5-11

■時間 10:00〜16:00

■参加費用 1500円 学生料金 500円
※会場使用料として、複数回受講者には割引有り

■持ち物 デジタルカメラ(一眼レフ、コンパクトデジカメ)、お弁当、防寒具、動きやすい靴、ワクワクする心(※フィルムカメラ、携帯カメラでの参加はご遠慮ください)

■お申込み・お問い合わせ
TEL:080-4474-8835 / MAIL:takao.y@otr.or.jp 
(NPO法人オンザロード山村)
--------------
posted by Funny!!平井慶祐 at 23:55| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月03日

女川町竹浦のお祭りに行って来たよ♪

先月の29日に女川町の竹浦のお祭りにお邪魔して来ました。

漁師の村らしく、船には大漁旗が掲げられ見るからにお祭りモード♪ 

20130429_takenoura16.jpg

この浜も、津波の被害でほとんどすべての家が流されてしまったんですが、浜の中ほどにある高台の上に神社があったため、奇跡的に大切な浜のお神輿は無傷で残りました。

さっそくキラキラのお神輿が準備され、白い衣装を着た男連中が準備に取り掛かります。

20130429_takenoura35.jpg

にしても立派なお神輿ですよねぇ〜〜。

20130429_takenoura30.jpg

担ぎ棒を組んで行きます。

20130429_takenoura33.jpg

もちろん女性陣もお祭りモード前回です♪ なんたって竹浦は若い女性人が元気モリモリっ!!かつてはお祭りの担い手は男と決まっていたそうなんですが、彼女たちが小学生のころに、浜の伝統である笛太鼓に獅子振りの技術が途絶えるのを防ぐために、小学生の時からみんな笛や太鼓、獅子振りの練習を重ねて来たんだそうです。

20130429_takenoura134.jpg

20130429_takenoura133.jpg

もちろん当時は反対意見もあって大変な決断だったらしいんだけど、今となってはそのときの大人たちの決断が正しかったことが証明されています。

にしても通称「竹浦ガールズ」と呼ばれている女の子たちは明るいっ!そして一生懸命で超ステキ!!!

20130429_takenoura39.jpg

20130429_takenoura269.jpg

宮城にやって来て、出会えて本当に良かった。と心から思えるひとたちだね。間違いない!!

20130429_takenoura59.jpg

そして、この日を楽しみに集まってきた地元のみんなが見守る中、いよいよお神輿が出発!!

20130429_takenoura69.jpg

高台の神社から階段を降り、かつて家々が立ち並んでいた場所に降りて行きます。サクラもなんとかギリギリ花を付けてこの日を待っていてくれました。

20130429_takenoura78.jpg

上から眺めると、広いこの場所のど真ん中を威勢よく進むお神輿を見ながら、この場所にかつて家々が立ち並んでいたとは思えなくて、ちょっと切ない気持ちになってしまったりもしてしまった。

20130429_takenoura82.jpg


20130429_takenoura98.jpg

でも、それは間違いだなって思ったの。

20130429_takenoura124.jpg

建物が無くなった分、見えやすくなったんだと想うんだけど、浜を想う人の気持ちや、人と人との繋がりっていうのかな?お祭りの雰囲気にドップリと浸りながらシャッターを押してると、そういうのが逆に目立っていっぱい見えて来たの。


おじいも、おばあも。

20130429_takenoura288.jpg

20130429_takenoura236.jpg

お父ちゃんもお母ちゃんも。

20130429_takenoura175.jpg

20130429_takenoura197.jpg

お姉ちゃんもお兄ちゃんも、

20130429_takenoura214.jpg

20130429_takenoura218.jpg

びっ子たちも合わせてた〜〜〜くさんの人たちが顔をほころばせながら集まって来ててさ。

20130429_takenoura249.jpg

20130429_takenoura208.jpg

20130429_takenoura211.jpg

この場所に居させて貰えて、写真を撮らせて貰えて、心の底からありがたい!!!て思った。

みんなほんといい顔してるんだよねぇ〜〜〜〜。

見て欲しい写真がいっぱいで困っちゃうなぁ〜〜〜〜!!!もう全部見てっ!!!

20130429_takenoura92.jpg

地域のお祭りっていいよね。人と人との繋がりとか、想いとかが見えるようになるタイミングだから、オイラの大好物です♪

1G5A1500.jpg

ローカルであればローカルであるほど、その中に入って行くのはよそ者としては躊躇しちゃうこともあるんだけど、えいっ!って入って行くと、みんなしっかりと受け止めてくれて、そのことが嬉しくて嬉しくていっぱいシャッター押しました。

写ればいいなぁ〜見えない温度。

これからも少しづつ、少しづつ、この竹浦っていう小さな浜の復興の歩みを、そこにある見えない人と人との繋がりを、写真に写し込んで行けたらと思っています。

もうほんっと感謝!!ありがとー!!!!愛してるよっ!!!竹浦(たげな)っ!!

20130429_takenoura11.jpg




posted by Funny!!平井慶祐 at 04:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月29日

写真に対して日々、現在進行形でありたいもんですな。

現在進行形って言葉が好きです。

写真をはじめて10年が経ちました。そろそろいろんな言い訳が出来なくなってくる時期でしょうなぁ。一定のクオリティ以上のモノを常に求められるわけです。しかもそれがどんなに不得意分野であっても容赦は無しなのです。

先日、あるクライアントさんからの依頼で「道」の写真を撮ることになりまして、イメージに合った写真を改めて撮影することになりました。

最初は正直、うーん困った。。。。。。。「撮ったこと無いよそんな意識してさぁ。」とか、「道写真家じゃないし。」とか言うしょーもない言い訳が頭の中をよぎりました。

でも、やっぱり頼まれごとは試されごとと言いますか、想像を超えるモノをしっかりと毎回出してこそ!!撮影でお金貰ってよろしいレベルになると思うので、あーだこーだと悩みながら2週間くらいを過ごしながら検討した結果!!新しい画像編集ソフトを導入することにしました。

最近流行りのハイダイナミックレンジの補正が出来るプロ用ソフト。ついでに白黒の補正や、ノイズを補正するソフト、シャープネスを専門に編集するソフトなどなど数種類を同時にインストール!!久々のワークフローのアップデートってわけです。

意を決して導入してみると、、、、、これがまたいいっ!!今まで出来なかった表現が出来ることの喜び!!楽しさ!!

ホラ見て見てっ!!

1G5A0933_HDR.jpg

最近流行りってかそういう部分はあるかもしんないけど、表現の幅が広がるってのは嬉しいよやっぱ。

できることが増えるってナニモノにも代えがたい喜びよやっぱ。

良かったぁ決断して。

おかげで、デジタルで白黒写真を仕上げるときにどうしても今までシックリ来なかったんだけど、それが結構いいレベルで出来るようになってこちらも嬉しい♪

1G5A0712_HDR.jpg

写真をはじめたばかりのころ、自宅に暗室をつくって白黒写真を手焼きしながら、覆い焼きや焼き込みの練習をしまくったり、フィルターの番数を途中で変えたり、フィルム現像の温度を変えて失敗しまくったり。

あのときの記憶が蘇ったねぇ〜〜!!

1G5A0544.jpg

デジタルをいかにアナログに使いこなすか?

永遠のテーマなわけですが、もちろん編集作業だけでなく、

撮影に対する事前リサーチから始まって、レンズ選び、設定の妙、現場の空気の作り方、コミュニケーション、一瞬のシャッターチャンスに気付ける感性、瞬発力、想像力、そしていい意味での厚かましさや食い込み具合と言った部分も含めて日々アップデートし続けながら、現在進行形であり続けたいと思います。

成長することに対して貪欲であるべし!!!

ちなみに4月は30日中、22日間何かしらの撮影をしていることになるみたいです。
よーがんばっとる!!オイラ♪ でももっともっと行くど〜〜〜!!!!


posted by Funny!!平井慶祐 at 06:30| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月24日

「サクラと◯◯」明日は、できる!をつくるスクール 写真教室 4回目だよ〜〜♪

明日はできる!をつくるスクール写真教室編 第4回目でごわす♪

今回の課題は、テーマに添ってそれぞれに自由に写真を撮ってみる。って感じで行くんだけど、

テーマは、「サクラと◯◯」で行きます!!

お題目があって写真を撮るっていうのは、ともすれば先入観が先走っちゃってつい安全パイ的な写真を撮ってしまいがちなんだけど、そこを超える!自分の感性を信じる!!ってところを大切にチャレンジしてもらおうと思ってます。

そんな感じで写真教室の中身を考えてワクワクしてるんだけど、そういうオイラ自身の「サクラと◯◯」は何?って自問自答してみて、先日まずは自分がやってみっぺ!!ってことで、「サクラと◯◯」の写真を撮りに行ってみました。


「どんな花より たんぽぽの 花をあなたに送りたい」

小学校んときの担任の奥村先生が好きで、教えてくれた唄の一節です。

歌詞がまたいいんだなぁ〜。雑草魂って言うか、冬の寒さや踏んづけられても花を咲かせるたくましさを唄った歌なんだ。

だから「たんぽぽ」が一番好きな花なんだよね。


その一方で、実は日本の花「サクラ」って実はあんまし好きじゃなかったの。

なんかみんなにチヤホヤされてる感じがしてねぇ〜(笑)

なんとも失礼な話なんだけれども。

でも、震災一ヶ月後くらいのときに、石ノ森章太郎マンガ館のところで見たサクラに感動してしまって、それ以来サクラがかなり好きになったんだ。

根こそぎ流されてしまってガレキと一緒に横倒しになってたんだけど、そのまんまの姿で咲いてたんだよね。

IMG_1789.JPG

その姿を見て、心臓がギュッとつままれるような気持ちになって、目の前の光景にただただ涙が溢れて来た。

もう二度と花をつけることは無い。それでも凛としててさ。

ただただ美しくて。

ただただ優しくて。

それ以来、サクラが好きになってしまったんです。


写真を撮りに万石浦中学校の横のサクラ並木を歩いてて、ふと足元を見ると、黄色くてまぁるい花を咲かせていた「たんぽぽ」の下に、前日の風で落ちてしまったサクラの花がそのまま咲いてて、思わずシャッターを押してしまいました。

1G5A7888.jpg

み〜〜〜んなから愛されて、花見と言えばって感じの日本代表、トップアイドル的な「サクラ」と、みんなはあんまし気にも止めなくて、あー咲いてるねぇ〜くらいの少年サッカーのレギュラークラス、ご当地アイドル的な「たんぽぽ」。

偶然、両方が同じような大きさで咲いてくれてて、なんだかシャッターを押してしまったわけです。

全然タイプの違う花なんだけど、そして、きっと人間も。。。。


オイラの「サクラと◯◯」な写真でございました♪

明日が楽しみ〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!

ではでは。

posted by Funny!!平井慶祐 at 03:21| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月18日

釣りバカ日誌よ永遠に ~渡波釣り三昧~

俳優の三國連太郎さんが亡くなりましたね。スポーツ紙で「伝説逝く」と書かれているのを見て確かに。って思った。こころからご冥福をお祈りします。

オイラはあんまし映画を見てない方の人間だと思うんだけど、大学時代にまー暇があったので学校サボって家でゴロゴロ。金も無いからとにかくゴロゴロ。そんなときは当時の彼女と近くのビデオ屋に行ってよくビデオを借りてて「釣りバカ日誌」シリーズは4日くらいで全部見ちゃうくらい一時期ハマってたんだよね。

大衆娯楽映画って言うのかな?いいよね。誰もが当たり前に楽しめるのって。

と言うことで、震災前は当たり前の休日の過ごし方だった「釣り」に久々に行くと言うのでついて行きました。

船の持ち主は、渡波の大工の千葉さん。震災で大切にしていた釣り船が流されてその後、大好きな釣りに全然行って無かったんだけど、ついに新しい船をGETしたんです!!

千葉さんとこから連絡があって、「船が来たぞっ!!釣り行くぞっ!」って誘ってもらってまずは船の進水式。

1G5A5809.jpg

届いた船の名前は千葉さんの孫の名前にあやかって「輝翔丸V」ってあれ?

1G5A5789.jpg

名前が「翔丸V」になってる!?

孫の名前の「翔輝」のままだと、トロい船になっちゃうから「輝翔」ってしたかったらしいんだけど、船屋さんが間違えたらしい。。。しかも船の登録名も間違えたらしい。

1G5A5851.jpg

その話を聞いて、微妙な表情をする翔輝(笑)

1G5A5799.jpg

気を取り直して、家族が見守る中出発進行〜〜〜!!!

1G5A5812.jpg

嬉しそう〜〜〜に船を運転する千葉さん。

1G5A5823.jpg

去年くらいに話しを聞いたときには、「船さえあればなぁ〜。船さえ。」って言ってたんだけど、「中古のボロ船だけどなぁ。」なんて言いながら今日はこの顔!!

こちらもなんかちょっぴり感動してしまった。

さ〜〜長浜沖の牡蠣イカダに船を付けてさっそく釣り開始!!牡蠣イカダの場所は、牡蠣についた虫とか生き物とかが揉まれて底に落ちるから魚影が濃いんだそうな。

1G5A5831.jpg

今日の狙いはカレイ様。渡波の海でよく釣れるのは、マガレイとマコガレイとイシガレイだそうで、マコガレイが一番美味いのでマコ様おいでっ!っとおのおの竿を出します。

まず最初にHITしたのは、孫の翔輝!!まずまずのサイズのイシガレイ。

1G5A5834.jpg

イシガレイはニオイが強く、あんまし地元の人も好まないって話を聞いてたんだけど、春先のこの時期だけはニオイが少なく、油も乗ってて刺身でもイケるってことでナイスGET~~~!!

続いて私も、少し小さめながらこれまたイシガレイをGET!!!

でも、、、、、。なかなかアタリすらない千葉さん。
1G5A5843.jpg

「おっかしいなぁ〜。」と笑いながらも、ちょっと焦ってるような、いやそんなこともないような。。。。

と言ってたら一緒に行ってた料理人YASUにもアタリがっ!!

1G5A5846.jpg

これまたイシガレイをGET!!

1G5A5844.jpg

ちなみに、「イェ〜い!!」と順調に枚数を重ねるのは孫の翔輝。

「翔輝ばっか釣れるってのはおかしいなぁ雨が降るぞ。」と千葉さん。

このおじいちゃんと孫のやりとりは、その場にいなきゃ分かんないけどなんか良かったよ。

そんなこんなで約4時間。

ついに千葉さんには一回アタリがあっただけで本日の釣りは終了〜〜〜!!!

釣果はこんな感じ。

1G5A5856.jpg

大物賞はもちろんこの人っ!!!

1G5A5858.jpg

残念ながら千葉さんに釣果は無かったものの、いやぁ〜おもしろかった。

波に揺られながら特にいっぱい会話をするわけじゃないけれど海と向かい合うステキな時間を過ごさせて貰いました。

これから水温もグンと暖かくなってくるので、魚の活動も活発になって来ますんで、これから夏に向けては渡波釣り三昧かなぁ〜?なんて。。。。頑張ろっ!!

震災から3年目。これから海が楽しい場所でもっともっとあって欲しいな。

なので、のんびり釣り糸を垂らして海のある街をたっぷり堪能しようと思います。

千葉さんありがとうございました〜〜!!!次リベンジするときにもまた連れてってくださいねぇ〜〜♪

1G5A5861.jpg


posted by Funny!!平井慶祐 at 01:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月13日

できる!をつくる! みんなの写真教室。

今日の石巻はこれでもかっ!!ってぐらいの晴天で、ひょっこりサクラの花が開きはじめてます♪

こんばんわ。人生にまるごと寄り添うシャッターを!!平井慶祐です。

さぁ〜ブログを再開したので、少し込み入った話も含めて写真タップリでお届けしましょうねぇ♪

今日は、最近ここ石巻で開催させてもらってる写真教室のお話。

僕自身はもうオンザロードを抜けて、埼玉や大阪にいたときと同じようにフリーの写真家としてやってるわけですが、震災直後から記録広報として関わらせてもらっていた NPO ON THE ROADの企画として初めさせてもらってます。

正式名称は【できる!をつくるスクール みんなの写真教室】っていいます。

相変わらず、「技術は一切教えませんっ!!」ってのがうたい文句のいつものアットホームな写真教室です。先日の女川町のきぼうのかね商店街では、生徒さんたちが勝手にそこら辺にいた子ども達と仲良くなってカメラ遊びを延々とやっておりました。

1G5A5152.jpg

こういうハプニング?的なことがいつも起こるからホント面白いんだよねぇ。

100万円のカメラを年に1回とか2回とかしか使わない人よりも、安くてもお気に入りのカメラと毎日一緒にお出かけしたりして、あっ!!と思った瞬間にちゃんとシャッターを押し続けてる人の方が、断然写真は上手になると思ってます。

続きをどうぞ♪
posted by Funny!!平井慶祐 at 02:08| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年04月11日

Funny!!平井慶祐34歳。2年ぶりにブログを再開しようと思い立ちました!

お久しぶりにブログを再開してみようと思い立ちまして、昨日夜中にいじってたら朝になってしまいました(笑)facebookやtwitterにかまけてブログを約2年間も放置してしまいました。

ふとめちゃくちゃ昔のブログを見返すタイミングがあって、その中の2007年とかの記事を読んでびっくりした!今とは違う自分が今とは違う感じ方をしてておもしろく、それを文章と写真で綴っててとっても嬉しかった。

続けることって大切だなぁとしみじみ。

自分の感覚をメモとして残しておくためのツールとしては、写真もいっぱい載せられるし、Twitterとかじゃ書ききれない、伝え切れない濃い目の部分を綴ってみようと思います。

写真が大きく見れる設定にしたので、こりゃ大変だなっ!!


弥生人

意気込みを伝えるために、おさげにしてみました♪

みんなから弥生人とか、中大兄皇子とか、オオクニノヌシノミコトとか言いたい放題言われましたが、ボクはめげましぇん!!

ブックマークとかしてやってくださいな♪ 

【写真家Funny!!平井慶祐の凸凹写真珍道中!!】 http://funny3.seesaa.net/



posted by Funny!!平井慶祐 at 13:37| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月09日

石巻 PHOTO REPORT【6月16日】

企業さんや芸能人の方々などのアテンドも大切な仕事。
ガッツリ作業を一緒にやったり、短い時間であちこち視察に行ったり。
そこで登場。
我らが誇るスーパーアテンダーあき。

1.jpg

この日は、長谷川理恵さんご一行様のアテンドに一緒にくっついて回りました。

2.jpg

3.jpg

「石巻のガレキの量は1600万t以上あると言われています。
クフ王のピラミッドと同じ重さ。
日本人全員の体重を足しても足らないくらいです。」
さすがスーパーアテンダーあき。
説明がイメージしやすい!
事前の準備がバッチリです。

4.jpg

各チームのスタッフも慣れたもの。
無理にええかっこうせず、普通の業務を第一優先しながら現場の温度を伝えます。
みんなすげー饒舌。
まぁ普段やってることそのまんまだからね。


5.jpg

6.jpg

寿司屋の「大助」さんの庭の整備もかなり進んで来ております。

7.jpg

8.jpg

9.jpg

いつもかなりミーハーな渡波保育所のみんな。
色紙もちゃっかり用意。

10.jpg

11.jpg

やっぱ芸能人パワーってすごい。
芸能人の被災地訪問っていろいろ言われるけど、
ちょっと敬遠してたとこあるけど、
「会いに来てくれた」その事実は重くてデカイ。

12.jpg

13.jpg

パフォーマンス?
そんなんどーでもいいよやっぱうれしいもん♪
みんなこんな顔して笑うんだもん。
これがリアルなんだもん。

14.jpg

15.jpg

16.jpg

おかえり♪

17.jpg

ハエ取り名人。


18.jpg

3代目 お風呂の番頭さん。
あおいちゃんはみんなのアイドルです。

19.jpg

20.jpg

ずっと約束してた、元美容師のけいこちゃんに散髪をしてもらっちゃいました。
が届けてくれた美容師さんセットを届けてから、
渡波保育所は常にみんなサッパリな髪型なんだよね。

21.jpg

こんなんもらったで〜♪
渡波元気祭実行委員長さとし登場。

22.jpg

この日は、ミヤギテレビのニュースに保育所が出るということで、みんなでゴロゴロしながらオンエア待ち。

23.jpg

24.jpg

待つこと40分。ついにオンエア!!
「ゆったりと広めの内装」

25.jpg

メインで紹介されるトシちゃん。

26.jpg

みんなから冷やかされて照れるトシちゃん。

27.jpg

オンエアを見た友達から早速電話がかかって来て照れながら対応するかわいいトシちゃん。

28.jpg

ひしひしと「笑うことは幸せ、でも笑い合うことはもっと幸せ」を思う。
この瞬間に戻って来れる確信があるなら安心して喧嘩して、
いがみ合って、そっぽ向いてができると思った。

29.jpg

30.jpg

深く関われば関わるほど、いっぱい問題も見えて来るけれど、
みんな優しい目をするんだよなぁ。
やっぱ人間が好きだ。

31.jpg

32.jpg


************************************************
リアルタイムな情報は、こちらから♪
 ↓ ↓ ↓
Funny!!平井慶祐ツイッター @funnykeisuke
NPO オンザロード公式ツイッター @OTR_saigaishien
************************************************
こちらも、応援よろしくお願いします☆
 ↓ ↓ ↓
『YELL TO JAPAN YELL TO KEISUKE』
************************************************


posted by Funny!!平井慶祐 at 22:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年08月04日

石巻 PHOTO REPORT【6月15日】



ボクが書きました。by堀之内哲也


50.jpg









偉いっ!
ほんまに来たんやね。
野球休んだ?
そっか、お母さんがいいって言ったんだ。
素晴らしい。


2.jpg

3.jpg









そうそう。しっかりしっかり〜!


4.jpg

5.jpg









こら〜サボるなぁ!


6.jpg

7.jpg









ん?何々?


8.jpg



「あきらめるな」


9.jpg









子ども御輿のペイントは渡波の子供たちが自分たちで描きました。


10.jpg


「がんばろう東北」









大工のげんさん。ガレキ神輿製作中。


11.jpg

12.jpg









渡波でお店を開けた鉄板焼きダイニング「じゅう寿」さんへ渡波元気祭の出店依頼の件で伺いました。


13.jpg









僕らが炊き出しをするのもいいけれど、
開いた地元のお店の方が「よっしゃ!任せとけ!」と「焼きそばソースくらい提供せ〜よ!」と(穏便ですよ)メーカーにすぐさま電話してくれた。
その心意気やありがたし。


14.jpg









女子に囲まれテンションの上がる渡波出身現オンザロードダンプ運転手ロングさん。
おめかし済み。
この日は、ボランティアと渡波でお世話になってるみなさんとで「時代屋」さんで飲みの日でした。


15.jpg









久々にハメを外して呑み歌い笑い語る。
当たり前に地元のみんなと一緒。
うれしいよなぁ。
うれしいよなぁ。
2ヶ月前は完全にボランティアと被災者さんの関係だったのにな。


16.jpg

17.jpg









普通はごく普通なのに特別に見えちゃうってのは津波の被害ってやっぱデカイんだって。
やっぱどっかおかしかったんだって。


18.jpg

19.jpg

20.jpg









そりゃまだまだだよ。
そりゃこれからだよ。
人も死んだよ。
でも、こういう日がある。
明日人間らしく二日酔いで作業に行くんだよ。
オイラは好きだ!


21.jpg

22.jpg









************************************************
リアルタイムな情報は、こちらから♪
 ↓ ↓ ↓
Funny!!平井慶祐ツイッター @funnykeisuke
NPO オンザロード公式ツイッター @OTR_saigaishien
************************************************
こちらも、応援よろしくお願いします☆
 ↓ ↓ ↓
『YELL TO JAPAN YELL TO KEISUKE』
************************************************
posted by Funny!!平井慶祐 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月27日

石巻 PHOTO REPORT【6月14日】



女川沖にある出島。
震災から3ヶ月たった今も、漁師のお父ちゃんたちが避難所から船で通って手作業で片付けをしている島。
瓦礫を浜で火にくべて燃やす煙がモクモク。モクモク。


1.jpg

2.jpg








カモメが睨む。


3.jpg








区長さん自ら操縦する船で出島港に到着。


4.jpg

5.jpg








お父ちゃんお母ちゃんがコツコツと片付けるのは漁港。
我が家は後回し。


6.jpg

7.jpg








でっかい爪で海に沈んだ瓦礫や船をバリバリっと掴んでは持ち上げる。
恐竜がエサを食ってるのを見つからないように覗き見しているような感覚。


8.jpg

9.jpg






出島には、出島港と寺間港ふたつの漁港があって、どことなくお互いに壁があるのも事実。
でもそんなことは言ってらんない。という空気も感じられる。
鍵がつきっぱなしの軽トラに乗り込んで高台を超えて寺間港へ。


10.jpg








冷たい飲み物の差し入れを照れくさそうに喜んでくれる漁師のおっちゃんたち。


11.jpg

12.jpg








どのタイミングで「復興した」って言えるのかは分からない。
マイナスをゼロに戻す作業なのかな?って思ってたけど違う。


13.jpg

14.jpg

15.jpg








マイナスになった今をゼロだと思えればどの作業も+1。
 思いもよらなかった+1を創る。
その絵を一緒に描ければきっと1年でも2年でも心が折れたりはしないかもしれない。


16.jpg

17.jpg








寺間の区長さんのお話を聞く「島に人は帰って来ないかもしれない。」
それでも瓦礫を3ヶ月焼き続けて来た人たち。
いままで市や県に助けを求めなかった愛すべき不器用な人たち。


18.jpg

19.jpg








「また」があるって分かった瞬間、人は嬉しい。
「また来いよ!」照れくさそうで、嬉しそうなおっちゃんの声に見送らて帰路につく。


20.jpg

21.jpg








おっちゃんがウニを食べさせてくれる。
これ山盛り食べたいな。

22.jpg

23.jpg








まさかの鳩サブレを貰った歩さん。
おばちゃんは世界共通でガハハと笑う。


24.jpg

25.jpg








この「ガハハ」が愛おしい。
笑うことは幸せ、でも笑い合うことはもっと幸せ。
どうやらこれからもこの場所に通うことになりそうです。
また!


26.jpg

27.jpg








伊勢町の倉庫を借りて渡波元気祭に向けて、がれき神輿の準備がはじまる。
ひとつひとつ、住民の方々に声をかけて事情を話し、承諾を得て集めてきたガレキ。


28.jpg

29.jpg








ナイスなタイミングで、市と警察から道路の使用許可が降りたぞ〜!と報告しに実行委員長さとしがやって来た。
それぞれの場所でそれぞれのカタチでひとつの祭を作って行くんだよ。


30.jpg








地元っ子がやってきた♪さっそくペンキで子供神輿をペイント。
しっかり手伝えよ〜!


31.jpg

32.jpg








最近の子はDSで写真撮るんだね。


33.jpg

34.jpg








また来いよ!
ちゃんとお母ちゃんに話通してからくるんだぞ!
遊びにくるんじゃない。
手伝いに来るんだぞ!


35.jpg

36.jpg








ちょっと疲れ気味の哲っちゃん。
一番キモな部分を段取ってる最中。


37.jpg








背中で語る男。
今日のロングさん(渡波出身のダンプ運転手)


38.jpg








算数って一番苦手だったんだよなぁ。
というか最近のランドセルってハイカラなのねぇ。
ねぇこころちゃん♪


39.jpg

40.jpg

41.jpg








渡波の海苔漁師、相澤さんとこのお父さん。
家の前のガレキを片付けたら結構使える物まだいっぱいあった!と整理中。
ガレキじゃねぇんだなぁ。

「これ幼稚園で使えるんじゃない?」

また人のことばっか気にしてぇ〜!


42.jpg








震災直後。
海苔の乾燥機やらの修理費は全部で7000万円の見積だったんだけど、
中古でなんとか修理したら2000万....くらいにはなるかなぁ。とのこと。
落ち着くと見えてくるものってやっぱある。
そういう時期。


43.jpg








ぎっくり腰の調子がちょっとよくなって来たごんじい。


44.jpg

45.jpg








おっ!お前ら!?


46.jpg








誰かと思ったらさっきの神輿の所に来た!!
「だってここでもいるって言ってたし。えへっ。」
愛いやつ。愛いやつ。



47.jpg








渡波元気祭。
さぁどうやってこのぐちゃぐちゃの校庭をやっつけようか?
問題は大きい方が解決しがいがある。


48.jpg








ヴィレッジを構える大崎市の小学生が書いてくれた手書き新聞の記事。


49.jpg








************************************************
リアルタイムな情報は、こちらから♪
 ↓ ↓ ↓
Funny!!平井慶祐ツイッター @funnykeisuke
NPO オンザロード公式ツイッター @OTR_saigaishien
************************************************
こちらも、応援よろしくお願いします☆
 ↓ ↓ ↓
『YELL TO JAPAN YELL TO KEISUKE』
************************************************





posted by Funny!!平井慶祐 at 20:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年07月05日

石巻 PHOTO REPORT【6月13日】

朝からいいジャンプかますジーザス。Oh yeah!!!


1.jpg






やっぱ手が好き。


2.jpg

3.jpg






こういう人間臭いやつも大好きだ。


4.jpg






パパの顔。


5.jpg





親戚のおっちゃんっぽい顔。


6.jpg




やっぱ違うよなぁって思う。
この違い分かる?
分かるよね。
写真を観るのに玄人も素人も無いと信じてます。






大崎市の中学生。
ハンドボール部。
ボランティア一緒にやったことがあって、ヴィレッジにも遊びに来てくれた。
あえて言うなら大人の階段登ってる感じの顔かなぁ。


7.jpg

8.jpg






生活班のみんな。
こんな顔されたら食器くらい洗うしゴミの分別くらい当然やるし、
お土産のひとつでも買って帰りたくなる。


9.jpg

10.jpg

11.jpg






小田和正が聴こえてくるよ。


12.jpg






店舗再生中のお寿司屋さん「大助」配管工事に庭のヘドロ出し。
とにかく土がすごい臭い。
これが街中なんだもんな。


13.jpg

14.jpg

15.jpg






店舗再生が始まってどんどん明るい顔をするようになった店主の鈴木さん。
前は高級志向だったけれど、
こだわりを捨ててスーパーの寿司でいいから週何回も食べに来れる寿司屋にするそうです。
笑顔増えるね!


16.jpg






季節が移り変わって来たのが光で分かる。
溝の掃除も炎天下。


17.jpg






オンザロードのツイッターでつぶやいたら、
「あきちゃん溝入れたんだ!」と言う驚きのリツイートが相次いだ、ヴィレッジリーダーあき。


18.jpg






渡波出身、現オンザロードダンプ運転手ロングさん。
「人生山あり谷あり津波あり。」背中で語る男日本代表。


19.jpg






「渡波元気祭」に向けてついに始まった、伊勢町の倉庫を借りての神輿づくり。
瓦礫でつくる瓦礫神輿です。


20.jpg

21.jpg






集めた瓦礫は、オンザロードの活動が始まった渡波地区の洞源院という避難所周辺から集められたモノ。
事情を話すと自分の財産であった瓦礫を快く譲ってくれる地域の方々。


22.jpg

23.jpg






ボランティアとは?なんて考えてる時間は短い方がいい。
「一緒にがんばろう。」じゃなきゃ嫌だよ。
人間だもの。byみつを


24.jpg




************************************************
リアルタイムな情報は、こちらから♪
 ↓ ↓ ↓
Funny!!平井慶祐ツイッター @funnykeisuke
NPO オンザロード公式ツイッター @OTR_saigaishien
************************************************
こちらも、応援よろしくお願いします☆
 ↓ ↓ ↓
『YELL TO JAPAN YELL TO KEISUKE』
************************************************
posted by Funny!!平井慶祐 at 22:26| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石巻 PHOTO REPORT【6月12日】






6/12 渡波支所まわり


1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

6.jpg






みなさんからもらった粉ミルクでこの子は生きてるの。」
生後2ヶ月の孫を抱いて。


7.jpg






ぎっくり腰でマッサージを受けるごんじい。
我慢強いのも時には考えもの。


8.jpg

9.jpg






再会。


10.jpg

11.jpg






渡波保育所のお風呂上り。


12.jpg

13.jpg






たばことつまみ。


14.jpg

15.jpg






ピザーラ哲也.
何を届けてくれるのか気になります。


16.jpg

17.jpg






撮影中に引越しチームとすれ違いました。
仮設住宅への引越しも、やっぱり大安が多いそうです。


18.jpg






瓦礫みこしの材料が続々と到着。
さっそく担いでみる。


19.jpg

20.jpg






ちなみにこちらが設計図。。。って子どもかっ!


21.jpg






女川の一番ひどいところに入っていく道の端っこにあるお地蔵さん。


22.jpg






至る所に仮設住宅が建っています。
えっ?そこにはスーパーもコンビニも何も無いんですけど!?と言う場所や、
よくこんな狭い場所に...。と思うことも多々あります。
入居後も問題は山積み。
ひとつひとつ。


23.jpg






毎日の夕日の色が違うのと一緒で、オイラも毎日細胞が死んで、細胞が生まれて日々変わっているだろうなぁ。
自分じゃ気づかないけど。
変化を恐れない人間でありたいもんだ。


24.jpg






キャンドルナイト。
死人に口無しって言うけれど、聞こえないその声に耳を傾けてみる作業ってオイラ好きだな。


25.jpg



************************************************
リアルタイムな情報は、こちらから♪
 ↓ ↓ ↓
Funny!!平井慶祐ツイッター @funnykeisuke
NPO オンザロード公式ツイッター @OTR_saigaishien
************************************************
こちらも、応援よろしくお願いします☆
 ↓ ↓ ↓
『YELL TO JAPAN YELL TO KEISUKE』
************************************************

posted by Funny!!平井慶祐 at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月29日

石巻 PHOTO REPORT【6月11日】



ぱぱとむすめ。


1.jpg








ボランティア中の事故が怖いよね。
安全第一。言葉だけじゃなく、予防するためのアンテナと具体的な予防策。
事細かに常にアップグレードして行ってます。


2.jpg

3.jpg








震災から3ヶ月。
たった3ヶ月?やっと3ヶ月?
手続き上、行方不明者が死亡者という扱いになる。
節目節目で立ち止まって想いを馳せる時間を意識的に取ろうね。


4.jpg








3ヶ月。
だいぶ綺麗になったよね。というのもホント。
このままでは何年もかかる。ってのもホント。


5.jpg

6.jpg








Pray Kids.


7.jpg

8.jpg

9.jpg

10.jpg








一生できないかも。
このテレビ見ないと、一生テレビ見れないかも。
今食べないと、一生食べれないかも。
今漢字の書き取りしないと、一生漢字の書き取りできないかも。


11.jpg

12.jpg








洞源院に非難している子供たちの様子をまとめた冊子をもらいました。
子供たちからこぼれ落ちた言葉を拾い集めた手作り写真集。


13.jpg








洞源院の奥さん。
「最初はひどいところを写真に撮られるのが嫌で嫌で仕方がなかったのよ。
でも今は、もっと撮ってみんなに伝えてって心から思う。」


14.jpg

15.jpg








花はいい。
色があるからいい。
悲しい花でも、瓦礫の街に彩りを添える花はいい。


16.jpg

17.jpg








「負けない!」
負けそうになったときに使う言葉。


18.jpg








記念写真って好きなんだわ。
だって記念だもん。特別だもん。
たった一枚でその時に誰が一緒に居たかも、その時の匂いや会話さえも思い出せる。
ポストカードにしても売れないけど。


19.jpg

20.jpg








これからどんどん薄れて行くんだろうなと思う。
それを食い止めようと必死になってる自分もいる。
でも止められないだろうと思う。
でも「負けない!」


21.jpg








この時間を忘れないで欲しいなんて贅沢は言いません。
ただ、すっかり忘れてしまっていたとしても、数年に一回でも思い出せるようにしておいて欲しい。


22.jpg

23.jpg








おあずけっ!


24.jpg








KGが泣いた。
2週間黙々と通い続けた十三浜大指港の姿を見て。


25.jpg

26.jpg








月がきれいな夜でした。
十三浜の避難所の一角では、浜人祭と題して酒と音楽と人の笑顔がありました。
事前にこの祭りに反対していた人も笑ってました。


27.jpg

28.jpg








************************************************
リアルタイムな情報は、こちらから♪
 ↓ ↓ ↓
Funny!!平井慶祐ツイッター @funnykeisuke
NPO オンザロード公式ツイッター @OTR_saigaishien
************************************************
こちらも、応援よろしくお願いします☆
 ↓ ↓ ↓
『YELL TO JAPAN YELL TO KEISUKE』
************************************************
posted by Funny!!平井慶祐 at 23:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

石巻 PHOTO REPORT【6月10日】

別れの朝。こういう記念写真も好きなんだな。


1.jpg

2.jpg








栄田2区から始まったオンザロードの溝祭り!
これがいい感じで話題を呼んで毎週末に別の地区ごとで溝祭りを開催しています。
黄金浜、伊勢町、三和町、榎壇、小さな地域も平日に♪


3.jpg

4.jpg








溝掃除をしていると、重機に乗ったおじちゃんや、自転車で通り過ぎるおばちゃんと、必ず「お疲れさん!」とあいさつする。
アイコンタクトで!


6.jpg








アメリカはセドナからやって来た映像作家さんご一行さまのアテンド。
何でオイラがやってんだろうなぁ?なんて思いながらも。
シャッターは押す。


7.jpg

8.jpg








一日で感じられることはごくごく少ないと思う。
かと言ってどれだけ長くいても感じられないこともある。
こうやって時間を作って現地を見るってことはいいことだ。


9.jpg

10.jpg








産経エクスプレスに掲載された店舗再生プロジェクトの記事。でかっ!


11.jpg








ひさびさに渡波の海に行った。
道が無かったところに砂利を敷いて車で行けるようになっていた。
変わっていく場所と未だに時が止まったままの場所とのギャップに慣れてしまう。

12.jpg

13.jpg








近づいて見るとみえてくるモノ。
近づくと見えなくなってくるモノ。
ズームレンズをひとひねり。
そんなズームじゃだめ。
体で寄って、体で引いて。
人間ズーム。
ピントは心。


14.jpg

15.jpg








やっぱり写真はいい。タイムマシンだ。過去のみだけど。


16.jpg

17.jpg








声が聞こえてくることもある。
匂いが香ってくることもある。
美味しいご飯が待っている。
さぁみんなお家に帰ろう。


18.jpg

19.jpg








************************************************
リアルタイムな情報は、こちらから♪
 ↓ ↓ ↓
Funny!!平井慶祐ツイッター @funnykeisuke
NPO オンザロード公式ツイッター @OTR_saigaishien
************************************************
こちらも、応援よろしくお願いします☆
 ↓ ↓ ↓
『YELL TO JAPAN YELL TO KEISUKE』
************************************************
posted by Funny!!平井慶祐 at 23:16| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年06月26日

壊れてもつくるひと【6月5日】

1.jpg

2.jpg

4.jpg

3.jpg

5.jpg

6.jpg

7.jpg

8.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

14.jpg

15.jpg

16.jpg

17.jpg

18.jpg

19.jpg

20.jpg

21.jpg

22.jpg





************************************************
リアルタイムな情報は、こちらから♪
 ↓ ↓ ↓
Funny!!平井慶祐ツイッター @funnykeisuke
NPO オンザロード公式ツイッター @OTR_saigaishien
************************************************
こちらも、応援よろしくお願いします☆
 ↓ ↓ ↓
『YELL TO JAPAN YELL TO KEISUKE』
************************************************
posted by Funny!!平井慶祐 at 23:17| Comment(1) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。