2014年03月11日

ほっと一息。

ほっとひといき。

東京でのカンボジア写真展もはじまり、FUNADEのホームページもリニューアル。

ポストカード展の設営が終わり、ドリプラでは子ども達の夢がドンドン形になって来ている。

デザイン仕事は佳境を迎え、文章を書く暇をどこでつくろうか悩むけれど

海苔は色が戻って来て、春牡蠣も美味くなって来た。

ほんの少しだけ、春の匂いを感じる今日このごろ。

故郷の香川はどうだろうなぁ?

僕はどんなに忙しくとも心を失わず、季節を感じられる人でありたい。

明日の予定がパツパツでも、眠るときには今日も1日ありがとうと感謝して眠りたい。

生きているだけで人を傷つけていることを忘れずに、それでも良くやったと自分を褒めてあげれる人になりたい。

本を愛する人でありたい。大切な人をちゃんと愛せる人でありたい

さらに、どれも充分には出来ていない自分をちゃんと分かっていたい。

明日までは引きちぎれるほど忙しくてもいいから、明後日の3月11日だけは、ただただ心穏やかに、手を合わせて祈りたいなぁと思っている。

3年目はもうすぐ。

19BEF0BC-53C3-49A3-92F7-665FBA638214.jpg
posted by Funny!!平井慶祐 at 04:44| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月17日

「焼き魚は骨があるから嫌い。刺し身は骨が無いから好き。」と言うのはどうか?

ここ最近のこと、あるブランドのホームページとか作る仲間に入れて貰って「ブログを更新する」って言うお題目がにわかに活気づいて来た。

実はここ最近ブログなんて書かなくなった。「facebookでいいや。」と思っちゃって(汗)

それはそれで反省点ではありつつも、思うことはみんな「長い文章を読むの苦手」になっちゃうのかなぁ〜?って思った。


たまに勢い余ってブログ並にfacebookでテキストを書いてUPすると、ものの見事に「いいね」数が減る。

「いいね」数を競うわけじゃないけれど(そういうfacebookいいね!批判はとっくに通り過ぎた。)

あー時間の無い中、さらっとGET出来る情報がもしかしたら自分の人生の大半を占めつつあるんじゃないのか?
と思ったらちょっと寒気がして来た。

1G5A3289.jpg

「焼き魚は骨があるから嫌い。刺し身は骨が無いから好き。」っていうロジックと似ているのかもしれない。

刺し身は、捌く時にちゃんと料理人が骨取ってるから骨無いだけです。

1G5A0018.jpg

毎回とは言いません。でも、魚を刺し身でしか食べない人は、

「アラ汁」って言う史上稀に見る絶品料理を味わえないと言う不幸を味わってしまうのです。

なんと勿体無い人生なんでしょう。


牡蠣も自分で剥いたりしたら、そりゃもう断然っ!!美味さが違って来る。

1G5A0101.jpg

海産物の写真ばっかですんません。

もちろん短い文章で端的に伝える能力はとてつもなく重要です。

でも、長い文章の中の端々にある豊かな文学的表現とか、
ぱぁ〜〜っとイメージが浮かんでくる呼び水的「一言」とか。

「カレイの煮つけ」で言えば「えんがわ」の部分。
「エビフライ」で言えば尻尾のところの身の部分。

それが芝エビであるかどうかはさておき、そういう部分が実はオイラ物凄く好きなはずです。

だから、

「長い文章を最初からちょっと敬遠してしまう感覚」は避けて通るべき感情ですね。

繁栄や進歩ではなく、衰退とか退化と言うのかもしれない。と。

ひとまず、飛行機の中の読書が楽しみです。



posted by Funny!!平井慶祐 at 06:14| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年10月01日

テスト更新です。

ブログを書こうと思ったら、どうもfacebookとかの更新情報がアップされる設定になっているらしく、

うーん困った。

facebookの情報量はお手軽だけど、薄いなぁと思う今日この頃。

撮らせて貰った写真を見てもらおうにもなぁといつも思うのよねぇ。

どーしたもんか?

ひとまず携帯からアップ出来るかチェック!!


image-20131001141814.png




posted by Funny!!平井慶祐 at 14:18| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月19日

海がもっと楽しい場所であれますように。

久々のブログ更新ですね。面倒くさがってしまってどうもすみません。

こないだ船に乗って釣りしに行って来ましたっ!!

最近釣りにハマってて、いや、あのグググっ!!と竿先から伝わって来る生き物の息吹みたいなのがたまらないのです。

気持ちいいんだよねぇ〜〜。

海苔漁師のみなさんと、中井さん家の息子と娘も一緒に乗船して、渡波湾での釣り大会♪

漁師さんの子どもでも、こうやってお父さんの仕事場に船で直接行ったりとかってなかなか無いんだよね。

何気に二人ともはじめて?の釣りだったみたいで、釣れるかどうかドキドキワクワクっ!!


1G5A0567.jpg

子ども達の目には、いつも海の仕事をしている親父ってどう写ってるんだろうね?

今日は仕事じゃないけど、親父が船を操縦する姿を見て自分もやってみたい!!って、そりゃ思うよね。かっこいいもの。

船を一緒に操縦する親子の姿はなかなかステキな光景でした。

1G5A0716.jpg

この日は、とにかく快晴!!!ものすんごく気持ちがいい天気で、絶好の釣り日和♪

竿を海に垂らしてアタリを待ちつつ記念撮影とかしたりして、海って気持ちいい〜!!

1G5A0658_HDR.jpg

「釣れなかったら子供ら飽きちゃうかもなぁ〜。」

という漁師さんの心配をよそに、結構子ども達は辛抱強くアタリを待ちます。

飽きたから帰ろう〜〜!!なんて全然言い出しません。

1G5A0622_HDR.jpg

するとついに来たっ!!!結構デカイアタリっ!!これは大物か??

テンション上がりまくりの娘さん。

「あんまり急いで巻くと切れちゃうよ!!」

「え〜どうしたらいいの〜?どうしようどうしよう?」

船上は一気におおわらわ!慎重にリールを巻いて人生初の獲物GETなるか?


1G5A0732.jpg

1G5A0591.jpg

無事GET!!

1G5A0741.jpg

にしてもデカイっ!!50cm以上あるマコガレイちゃん♪ お刺身で食べれる立派なサイズ!!

いやぁ〜結局この日の大物賞でしたからねぇ。

Goodジョブ!!魚が触れないのはご愛嬌。

そして、なかなかアタリが来ない息子さんには.....。ついにアタリがっ!!!!

と思ったらフグGET!!船の上でパンパンに膨らむフグちゃん。

いや、でも食べられないけどこれも結構おもしろいわけで、記念撮影もそりゃしちゃいますよね。

そして彼は言いました。

「諦めなければ大丈夫きっと釣れるよ。」

どうやら釣りの極意を彼は既に体得しているようです(笑)

1G5A0702.jpg

そして、さらに1時間ほどが過ぎたころ。諦めなければ釣れる!という彼の言葉通りっ!!ついにっ!!!

今度は良いサイズのアイナメをGET!!

1G5A0731.jpg

いやぁ〜羨ましいなぁ〜オイラカレイばっかりで、アイナメ釣ったこと無いんだよね実は。

もちろんバッチリ記念撮影♪ どうですこのドヤ顔っ!!かわいいったらありゃしない!!

この日は他のメンバーも結構いい感じに釣れて、大漁大漁♪

マコガレイにアイナメ、イシモチにコチ、ヒラメも釣れました♪

1G5A0763.jpg

この街に住む子ども達にとって、海ってどんな風に写ってるんだろうね?

正直、海で楽しむことが後ろめたかったり、怖かったりする感情って否定出来ないと思うんだ。

津波を経験したから、海に近づくのが怖いってのは人間としてとても素直な感情なわけで。

ただ、海を生業としている人たちは、それでも海のことが好きで、その海と共に生きている事実がある。

そして、その家族や子ども達がまず、海のことをまた好きになってくれることを、大人たちはとっても喜ばしいこととして受け止められるようになって来た。

むしろ、自分の子ども達をホントはもう一度海に近づけたいって気持ちがドンドン大きくなってるような気がするんだよね。

学校では「海には近づかないように。」ってやっぱり言われるし、やっぱり大人たちも子ども達だけで海で勝手に遊んでこい!

とは、言えないけれど、こうやって楽しい休日の釣り大会♪って感じなら、海に触れられるいい機会にもなる。

2年半近く経ってやっとそんなタイミングが来た感じです。

1G5A0796.jpg

帰っておじいちゃん、おばあちゃんに釣果をお披露目すると、

「すごい!!ホントに自分で釣ったの?」

褒められてめっちゃ照れてました(笑)かわいいのぉ〜〜〜〜♪

1G5A0801.jpg

魚はまだちゃんと触れないけれど....。


夜になって、お父さんからこんなメッセージが来ました。

--------------------
皆さん今日はお疲れ様でした!!

家のチビっこ達は大変楽しかったと言って、すでに次回の予定を聞かれる位のハマリっぷりです(^-^;)

近々また行くと思います(笑)

その時にはまたお付き合い下さい!!
--------------------

なんだか我が子とのように嬉しいね♪

海がもっと楽しい場所であれますように。

少しづつ、少しづつ♪


posted by Funny!!平井慶祐 at 15:57| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月22日

写真家アラッキー。

今日は、写真家アラーキーじゃなくて、写真家アラッキーを紹介します。

20130426_dekiru31.jpg

明日で全6回ラストのみんなの写真教室だけど、いつも参加してくれるおばちゃんがいてね。

名前が新木さんって言うからいつの間にか、写真家のアラーキーにかけて、アラッキーとみんなの中で呼ばれるようになったんだ。

アラッキーは東松島から毎回来てくれてて、必ず15分以上集合時間に遅刻してやってくる。

そして、これからやることをオイラが説明しているのに全然人の話しを聞かずに、めっちゃ自分のことをいーーーっぱい話す。

20130324_dekiruwotsukuru1_71.jpg

ずっと写真を撮るのが好きでたくさん写真を撮って、5人の子どもたち全員の写真アルバムをつくってたんだけど、津波で全部無くなっちゃって、それ以来携帯カメラでしか写真を撮って無かったんだけど、この写真教室に通うようになって、また写真をはじめる為に、コンパクトデジカメを買ったんだって。

ここまでのくだりが自己紹介での毎回の鉄板ネタ。かれこれ6回はこの話しを聞いてます(笑)

このアラッキー、ほんっとビックリするぐらい人の話しを聞かないんだけど(汗)オイラの伝えたいこととか、写真を通して見つけて欲しいこととか、そういうのだけは素直〜に実践してくれて、ステキな写真を毎回残してくれるんです。

その日撮った写真を見てみると、その人が一日、何に興味を持ち、何を考えてシャッターを押したのか?

っていうのが少なからず分かってくるんですね。

アラッキーの撮った写真を見ていると、もうとにかく世の中のステキなところを探すのがうまいっ!!

この部分は断トツでステキなんですよ。飛び抜けてるっ!!

1G5A5034.JPG

アラッキーの写真を見る度に、「へぇ〜こんなとこ見てたんだぁ〜!」とか、「こんな瞬間にハッとシャッターを押せる感性を持ちあわせてるんだ〜!」って色々教えてもらうことがたっくさん!!

本人は、好きっ!!とか、すてきっ!!を、写真教室に来るようになって、今までよりもっと素直に自分の中で受け止めることが出来るようになったって言ってました。

だからアラッキーって呼ばれるようになったんだよね。

20130327_dekiruwotsukuru27.jpg

正直おちゃめ。とだけは言えないところもあるんだけど(笑)とってもステキなおばちゃんです。

いつしかアラッキーの撮る写真が楽しみになってたりして♪ 愛すべきおばちゃんです。


明日も来てくれるかなぁ〜〜?

いよいよ、全6回のみんなの写真教室は明日がラスト。

はまぐり浜を舞台に、はまぐり浜でしか出来ない写真教室の中身を考えております。

お時間ある方はぜひとも足を運んでくださいね♪

みんなで一緒に、世の中のステキなところ探しをしようっ!!!

----------------------------
5月22日(水)10:00〜16:00
蛤浜:石巻市折浜蛤浜
『石巻の浜を撮ろう!』
素敵な浜の素敵な写真を撮りましょう!

■参加費用
1500円 ※会場使用料として、複数回受講者には割引有り

■持ち物
デジタルカメラ(一眼レフ、コンパクトデジカメ)、防寒具、動きやすい靴、ワクワクする心、昼食代
(※フィルムカメラ、携帯カメラでの参加はご遠慮ください。)

■お申込み・お問い合わせ
TEL:080-4474-8835 / MAIL:takao.y@otr.or.jp (NPO法人オンザロード山村)
----------------------------


posted by Funny!!平井慶祐 at 00:53| Comment(0) | TrackBack(0) | 【けいすけの凸凹日記】 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。